BlogWEBサイト運営お役立ちブログ

ピックアップ

【今すぐできる!】SEOに効果的な画像にする重要なポイント

【今すぐできる!】SEOに効果的な画像にする重要なポイント

皆さんこんにちは!
今回は、今すぐにできる画像SEO対策についてご紹介いたします。
「画像にSEO対策って必要なの!?」と思われる方がいると思いますが、Googleのガイドラインでは以下のようには記載されています。

”画像に関するコンテキストを追加すると、利便性が増すため、より良質なトラフィックをサイトに呼び込むことにつながります。また画像やサイトを Google 画像検索用に最適化することで、ユーザーは目的のコンテンツを見つけやすくなります。
Google 画像検索の検索結果にコンテンツが表示される可能性を高めるには、Google のガイドラインに沿って対応してください。"

引用元:Google 画像検索でのおすすめの方法
https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/google-images?hl=ja

Googleは画像検索でコンテンツが表示される可能性を高めるには、ユーザーに高い利便性を提供することが重要と述べています。検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮し、テキストと画像の関連性があるページを作成することが鍵となってきます。

では、上記を踏まえた上で更に対策できることはあるのでしょうか?
そこで、Googleガイドラインに記載されているポイントを抑えた「今すぐ対策ができるポイント3点」をご紹介します!



[ポイント1]正しい画像形式で最適化された画像を使用する

HPに掲載する画像形式は、Googleがサポートしている「標準の画像形式」を使用しましょう。
Google画像検索では、「BMP・GIF・JPEG・PNG・WebP・SVG」の形式画像がサポートされています。

標準画像形式

また、画像を掲載する際は必ず「画像のサイズ・容量」に注意してください。
画像容量が大きい事でページの読み込みが遅くなり、表示速度が遅くなる事でユーザーにとって利便性が減ってしまいます。
画像の容量は、1枚 200KB(キロバイト) 以内に収めるよう心がけましょう。

▼画像最適化については以前のブログで紹介していますので、是非こちらからご覧ください。


[ポイント2]わかりやすい代替テキスト(alt属性)を設定する

代替テキスト(alt属性)とは、画像についての説明テキストです。
では、なぜ「alt属性」がSEOにつながるのでしょうか?

実は、Googleの検索エンジンロボットは「alt属性」を見て画像の判断しているのです!
人の眼と違い、どのような画像なのか?をロボットが正確に判断をするために「alt属性」を設定する事が大切です。だからこそ、テキストと画像の関連性を重要視しているのです。

もちろん、長過ぎる文章や単語を複数入れるだけではSEO対策にはなりません。
伝わりやすく短い代替テキストを設定しましょう。

画像代替テキスト例

そして、代替テキストは、通信が遅い環境での閲覧時やウェブページの画像を確認できないユーザー向けの補助機能としても活用されています。通信が遅い場合、ウェブページにはこのように画像アイコンと代替テキストが表示されます。アクセシビリティを向上することで、結果SEO対策にも繋がりますね!

画像アイコンの見え方


▼a-spcc システム内の画像代替テキスト編集箇所はこちらです。
a-spccシステム 画像代替テキスト項目

[ポイント3]高品質なオリジナルの画像を使用する

画像を使用する際は、ユーザーを引きつけるような高品質なものを使用しましょう。
サイズが小さすぎたり、ぼやけて不鮮明な画像はユーザーを惹きつけることができずに、滞在時間の低下やアクセス数の減少に繋がります。

そして、SEOを更に意識するにはオリジナル性を意識しましょう!
例えば、競合と同じフリー画像ばかり使うとユーザーは同じ画像ばかり見ることになり、独自コンテンツとは判断されずに離脱率が高まる可能性があります。
こうした事を避けるためにも、他のサイトとなるべく被らないような画像や有料素材の使用、撮影などを取り入れてみてはいががでしょうか。

また、検索すると良い画像が簡単に見つかりますが、そのまま使用することはできません。
写真やイラストには著作権があります。必ず確認をしてから、画像や写真を利用するようにしましょう。

▼画像の著作権については以前のブログで紹介していますので、是非こちらからご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?だた高画質な画像を差し込むだけでは、画像SEO対策にはなりません。
テキストとの関連性を意識した画像を配置した上で、この3つのポイントを意識しながらホームページを更新しましょう!